遅読な私は、通勤中を利用して『坂の上の雲』を読み進めている。
文章がなんとなくユーモアにあふれていて、笑いをこらえることもしばしば。
主人公の一人に、正岡子規が出てくる。この本に出会うまでは、彼は私にとってただの俳人にすぎなかったけれども、出会ってからはとても近い存在に感じる。
彼の人柄を感じさせるあるくだりが今はお気に入りです。
子規の同郷の一人が就職先を決める時、子規にアドバイスを求めた。その時の子規の返答。
“人間は友をえらばんといけんぞな。日本(新聞社名)には羯南翁がいて、その下には羯南翁に似たひとがたくさんいる。こういうひとびとをまわりに持つのと、持たんのとでは、一生がちごうてくるぞな。安くても辛抱おし。七十円や八十円をくれるからというてそこらへゆくのはおよし。あそばずに本をお読みや。本を読むのにさほど金は要らんものぞな”
Recently I have been read “Sakano ue no kumo” in my commute time. (My reading book speed is very slow.) This novel is japanese history in Meiji-period.
This work is Mr. Shiba Ryotaro's one. His sentense is humorous for me so I have to hold myself back from laughing out on a train. Three characters is hero. One is Mr.Masaoka Shiki who is famouse japanese poeter. After read it, my image of Masaoka Shiki changed better. He is not so rich in his life. Because he choiced person not money in point of all his life.
He was a warmhearted man and he had some wonderful friends, I think so.
No comments:
Post a Comment