Sunday, 7 November 2010

Bus tour

今日のバスツアーの模様をバスガイド風?にご紹介。
I try to present  today's tour like a bus guide, ha ha.
わたしにとっては早朝の8時30分に梅田に集合。指定されたバスに向かうと友達を発見。
日曜日のバスツアー、どんな人が参加しているのか興味があったので、周りをぐるりと見渡すと、どうやら私達が最年少さん。後は大阪のおばちゃん、いやマダム?6人グループ、幼児連れのお母さんとその祖父母、お母さん友達とそのティーンエィジャーの娘達、70代くらいのお母さんとその娘、40代位の夫婦友達グループ、老夫婦2組。なんだか、これだけで小説が書けそう。。。この老若男女、ごちゃまぜのグループを乗せたバスが始めに向かったのは、三田にある鎮台窯でした。少し紅葉が始まりだした山道を奥へ奥へと進んでいくと、ぽつんとこの鎮台窯が佇んでいました。
This morning I woke up early  because I had to arrive at the bus terminal 8:30a.m. Successfully I could meet my friend the place. I was interested in what kind of people participate in Sunday's bus tour? I think maybe  bus tour's participant of the weekday are husband and wife who retired work and old ladies. So I looked around the people. They were Osaka style's old ladies group and some of old husband and wife, mother and small kids with his granpa and granma, families and so on. I mean we were youngest couple. Anyway, our bus headed for chindai kama(kiln) in Sanda. It was placed at depths of the mountain in Hyogo prefecture.
鎮台窯の見物の後は、ランチタイム。西宮にある三田屋さんのランチバイキングでした。手作りハムとコロッケはなかなか美味しかったです。バスツアーの一環であるお食事処、個人的にどうしても行くべきお店ではないかなぁ。でも、口コミをみると予想外に高い評価!ん~前から思ってたけど口コミ評価はあくまで参考。。。。
After visiting the kiln, we had lunch at Sanda-ya restaurant. The lunch were buffe style with steak. The handmade  croquette and ham were yummy. But you don't recommend the restaurant so much.... but somehow... I searched about the restaurant, some evaluations were high★★★☆☆

午後からはキリンビール神戸工場へ。
Next was tour the beer factory. 

キリンビールはこうしてできている”ということを館内を回りながら説明してもらいました。でも、日曜日で工場はお休みだったため、楽しみにしていたお仕事の現場を目にすることはできませんでした。ただ、ビールを初めて日本で醸造した方が三田出身の川本幸民という人で、彼は同時にマッチの製造、写真撮影に成功したとってもすごい方ということを学べました。
We learned how make the beer in the factory. To my disappointment, we couldn't see the live working place because it was off day of  the factory.


ビールの美味しい注ぎ方を実演。これは本当にすごい泡!そんな注ぎ方があるなんて、知らなかった、と言いたくなる美味しい注ぎ方を教えて頂けます。ビール工場では、2杯試飲を楽しめますよ。
She showed us how poured delicious beer. The bubble of beer is important. You can see like a magic of bubble. I will try this at home:) At here, we tasted draft beer and snack.
ビール工場の後は、篠山の城下町へ・・・・・。このあたりから、正直、ちょっと帰りたいなぁという気がしてきたのは私だけ?とにかく、三田から篠山へ。数十分の城下町散策をソフトクリームを食べながら駆け足で終え、またバスへ!ここから1時間半ほどバスで亀岡へ。私はバスの中では終始、寝てました。Aちゃん、ごめんって感じですが。
The tour was busy! Our next place was Kameoka(near by Kyoto city). The beer factory was placed at Hyogo and Kameoka was almost Kyoto, think please.... how long time we had to seat small place....
Anyway while moving I was sleeping, soyyr my friend:( When we arrived at Kameoka station, the sun was sinking.

本日のフィナーレとでも言えるトロッコ列車に乗車すべく、亀岡駅へ到着。これこそ、バスツアーでなければ多分一生体験できなかったかも?だって、本当に辺鄙なところにあるんです、この駅は。
The finala was this train! I was looking forward to taking the train.

Romantic time, you should take the train; ) especially autumn and spring.
亀岡駅から嵯峨野駅まで25分ほどですが、ライトアップされている保津川沿いの景観は一度、乗車してみる価値ありです。
下車後は、七条にある漬物屋の老舗、西利さんへ。千枚漬けも気になりましたが、ゆず風味のお大根を試食したら、とっても美味しかったので購入しました。お買い物も終えて、ながーい一日を終え、帰路へ。
初めて参加して気付いたバスツアーの利点は、バスに乗ったままいろんなところに行くのであまり疲れないということ。また、初めて体験してみて思ったのは、自分であちこち行ける間は、やっぱり個人旅行だなぁと。

~ fin ~

No comments: